皆さん、タイヤ交換は自分でやっていますか?タイヤ・チューブ交換くらいは自分で出来る方が良いと思います。最近のタイヤはガラスや小石などが刺さりにくく作られているので、走行中滅多にパンクはしませんが、もしパンクしたらタイヤの脱着とチューブの交換ができないと家まで帰る事ができませんよね。
以前、練習中にパンクしている人を見かけたので声を掛けてみると、タイヤをリムから外せなくて困っていました。また、自分が携帯している高圧ボンベ式の空気入れの使い方が分からない方もいました。
走行中のパンクは、いわば基本的なトラブルの内の1つなので、自分で修復出来るようになりたいですよね。今回はタイヤの脱着とチューブ交換のコツについて説明します。
タイヤの外し方

1.クイックレバーを開き、車輪を外します。

2.チューブ内に残っている空気を全部抜きます。

3.タイヤサイドの両側を指で摘みながらタイヤを一周し、ビード(タイヤとリムが噛み合っている部分)をリムの凹部分に全て落とし込みます。

4.バルブの反対側のタイヤサイド部を摘んで、タイヤを引き上げると、この様にタイヤとリムの間に隙間ができます。 ビードを全てリムの凹部分最下部に落とし込むのがポイントです。
※上手くやればタイヤレバーなしでタイヤを外す事ができます。

5.あとは、手の平を使って、タイヤとチューブを一緒に剥ぎ取ります。

★パンクした原因を探す★
物が刺さってパンク(貫通パンク)したのか・リム打ち※でパンクしたのか? 貫通パンクの場合は、パンクの原因となったタイヤに刺さっているものを取り除く必要があります。
※リム打ちパンク:大きい石などを踏んだ際、その石とリムにチューブが挟まり強い衝撃でチューブに穴が空くことを言います。 特徴としては、牙で噛み切った様に上下に2つの穴が開く事が多いです。
タイヤのはめ方

1.タイヤの片側のビードだけをリムにはめます。

2.リムの凹部分最下部にビードをはめ込んでいき、最後は手の平で押し込むと簡単にはまります。

3.新しいチューブを取り出し、少し空気を入れてます。(チューブが形を形成する程度)

4.バルブの部分をリムに差し込みます。

5.チューブをタイヤの中へ入れます。チューブが捻じれたり、シワにならないように行うのがポイントです。屋外で行う時は小石などの異物がタイヤの中に混入しないように要注意。パンクの原因になります。

6.バルブの反対側から左右均等にタイヤのビードをリムにはめ込んでいき、最後にバルブ部分を残します。

7.少し空気を抜いて(完全に抜かない様に)バルブの反対側からビードをリムの凹部分に落とし込んで、まだはまり込んでいないバルブ部分を手の平で押し込みます。少し力が要りますが、タイヤレバーを使うとチューブを傷つけて、せっかくの新しいチューブが駄目になる可能性もありますので、手ではめ込むが良いですね。

8.バルブ部分はこのままではチューブの上にビードが載っている状態になっているので、タイヤの中にチューブを入れる為にバルブを少し押し込みます。

9.念のため、少し空気を入れて、チューブがリムとビードの間に挟まっていないか、タイヤを一周チェックします。

10.チェックが完了すれば、押し込んだバルブを引き出して(バルブを固定するネジがある場合はネジで固定して)空気を入れれば完了です。
たくさん項目があって面倒そうに感じますが、慣れれば5分程度で出来る作業です。まだタイヤ・チューブ交換をマスターしていない方は、ぜひこのトピックスを参考にマスターしてください。
(向川尚樹)